「キッチンはアイランド型で海外映画に出てくるようなホームパティーがしたい!」
って、女性の憧れのだったりしませんか?
そもそもキッチン、つまり台所は、どのように存在してきたのでしょうか。
ここでは縄文時代まで遡って紐解いていきます。
はじまりは、「炉(ろ)」という、火を燃やしたり、ものを加熱・溶解・焼却する装置でした。どちらかというと住宅内で煮炊きをするというよりは、明かりや暖を取る目的で使用されていたのですね。
炉の種類
- 地面を浅く掘って日を燃やす「地床炉(じどころ)」
- 石で囲んだ「石囲炉(いしがこいろ)」
- 甕(深鉢)を埋め込んだ「埋甕炉(うめがめろ)」
住宅の形が丸から四角い形に変化するにつれて、炉の位置は竪穴中央から端のほうへ移っていったとされています。
発展途上の炉、そして食料を貯蔵する貯蔵穴、煮炊きに必要な道具を収納する場所が同時に竪穴式住居に揃えられ、この縄文時代に、水以外の台所機能はすでに存在していたことになるのです。
現在から約16,000年も前から台所の形が作られつつあったのですね。人が生きていくために必要だった火がどれほど重要だったかということがわかりますね。住宅設備の第一号ですね!
また、この大切な火の管理は女性が行っていたそうです。
江戸時代
時は流れ、江戸時代には井戸端や川辺で食器洗浄をした後、住居内の木製の流しに持って帰って台所仕事をするようになってきました。
明治時代
明治時代に水道の普及によって、土間の置き流しに直接水が注げるようになりました。しかし、この時代もまだ、台所仕事は火も水もしゃがんで作業する必要がありました。
大正時代
大正時代に入って、大正デモクラシーとともに台所改善運動が行われました。
この時代の課題は、
1,立った姿勢で調理すること
2,電気・水道・ガスの設備を整備すること
でした。
これが一般庶民に定着したのは、第二次世界大戦後となりました。
戦後
戦後は目覚ましい発展がなされ、ここでステンレス流しやシステムキッチンが登場します。
流し台は、1956年(昭和31年)に晴海団地のダイニングキッチンに日本で初めて導入されました。
台所は立ったりしゃがんだりという重労働の作業が多く、しかも北側の暗くてジメジメした場所に押し込められていた時代を経て、ダイニングキッチンへと変化していきました。
そしてシステムキッチンへの進化です!
日本で初めてシステムキッチンが登場したのは、1973年(昭和48年)にクリナップが自社ショールムに展示したことから。世の中の女性がどれほど夢を見たことでしょう。
快適で衛生面でも優れた理想の台所に立つ!そんな豊かな暮らしを手に入れるために日々を過ごしてきた戦後の日本。NHK朝ドラ『とと姉ちゃん』のワンシーンでも語られていましたね。
そして住宅における「IoT」や「AI」といったIT技術がすさまじいスピードで進化している昨今、システムキッチンも新たな技術革新に合わせた数々の機能が追加され、これまでには考えつかなかった便利な時代がもうそこまでやってきています。
あなたはどんな未来を描きますか?
知恵とアイデアでもっと便利でエコなキッチンライフが送れそうですね。